【レポート】DNAラボ September 2025

木村恵美(ハプロD)

2022年に始まったDNAラボ。
みなさんのご協力のもと、いろんな研究データが集まりましたので、せっかくですから書籍にいたしました!DNAラボの2024年版として発売中、おかげさまでAmazonランキングで10冠を獲得することができました。
ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。

書籍の詳細はこちらから

中野巧さん
(ハプロM)

臨場感がある内容なんですよね。
みなさんのコメントが載っていて、そこに対する恵美さんのリアルなフィードバックが入っています。
みんなで作ってきたDNAラボですし、「あ、私の言ったセリフ!」などもあるかと思いますので、その辺も楽しみにしながら読んでいただけたらいいかなと思います。

今回の研究テーマ

9月の研究テーマは、「わたしにないところ、あるといいなと思うところ」

ハプログループごとにチームに分かれて話した後、どんな意見が出たのかを全体で共有してもらいます。今回も、とっても面白いご意見が集まりました!

ハプロDの発表


グループの発表


グループの印象は、
・みなさん謙虚
・チームとして話しても非常にまとまりがある

自分にないところ、あるといいなと思うところは、
・実行力
・営業力
・馬力
・アイディア力・発想力
・0→1を生み出す

補ってくれそうなハプロは、
・ハプロM


DNAトレイツの解説


木村恵美(ハプロD)

ハプロMの人が持っているエネルギーは、ハプロDが欲するところですね。

ハプロDは自分の中でエネルギーを作り出すのは苦手ですから、外付けエンジンのようにハプロMがいてくれると、とても助かります。

ハプロMが「あれやろう、これやろう」と色々引っ張ってくれるところに乗ればいいので、楽になりますね。逆に、そこをアウトソースできれば、ハプロDの人たちは細かいところを見れるタイプですから、「ここは自分がもう少し細かくやった方がいいよね」というところで力を発揮することもできます。ハプロDとハプロMは、アジアタイプ同士で親子関係でもありますから、そういう意味でもとても相性がいいかなと思います。

ハプロMの発表


グループの発表


共通点は、
・アイディア、したいこと、未来のイメージを具体的に持っている
・実際にやってみたところ「一人ではなかなか難しいな」「本当は誰か必要だったな」という反省点もある

力を借りたい相手は、
・ハプロR(実行力:強い実行力と尻叩きは、プレッシャーになって辛く感じる可能性もある…?)
・ハプロD(バランス力)
・ハプロN(管理能力・面倒見の良さ:柔らかさを持った見張り番がほしい)


DNAトレイツの解説


木村恵美(ハプロD)

ハプロR×ハプロMの組み合わせも、相性◎ですね。
ハプロRの方は、実はあまり主体的に推し進めることはされません。どちらかというと指示ありきで、来たミッションに対してそれを確実に遂行するのがハプロRスタイルです。

ハプロDはバランサーとして機能しますし、ハプロNは管理能力が高いので、ハプロMにとって面倒なところをそれぞれのタイプにアウトソースできると、いい体制を築けるかなと思います。

ただ、ハプロNは全体をしっかり把握して管理するので、もしかしたらハプロMにとって窮屈に感じることもあるかもしれません。

ハプロRの発表


グループの発表


自分にないところ、あるといいなと思うところは、
・コミュニケーション力
・頼れない
・一つのものを仕上げてから次に移りたいと思ってしまう

力を借りたい相手は、
・ハプロD(コミュニケーション力)
・ハプロM(トライ&エラー、引っ張っていくところ)


DNAトレイツの解説


木村恵美(ハプロD)

コミュニケーション力というご意見が出ましたが、ハプロRの方は個人主義・個別主義ですので、横の連携はちょっと面倒に感じやすいということなのかなと思います。

ヨーロッパタイプは、失敗しないように計画を立てて進めていくスタイルですので、ハプロMのトライ&エラーを自分自身が取り入れるのはハードルが高いですが、その分必要に感じるのかなと思いました。

ハプロNの発表


グループの発表


自分にないところ、あるといいなと思うところは、
・行動力
・ネガティブに陥りやすい
・継続力
・過去や未来に意識が飛ぶ(今を生きるハプロDさんが憧れ)

ハプロNのチャームポイントは、
・面倒見の良さ(知らない土地にいっても道を尋ねられるほど)

他に出た意見は、
・今を考えるにしても、過去と未来に対するイメージが膨らんでいく(過去を後悔し、未来を心配する)
・「今どうしたいの?」と聞かれることもあり、ハッとする人もいれば、「なぜそんなこと質問するの?」とちょっとイラつく人もいた


DNAトレイツの解説


木村恵美(ハプロD)

今回、私はハプロNグループにお邪魔しました。

過去と未来にすごく意識がいって、今に意識が向かないというお話は、要するに「今を考えるにしても、過去と未来をすごく考えちゃう」ということみたいです。ハプロDの私にとっては不思議な感覚でした。「今何がしたいの?」と周りの人に投げかけられることも、私は経験がなかったです。

ハプロNの方は、なかなか相談しづらいタイプですが、「この人に相談する」という信頼できる人が1人決まれば、逆にすごく細かく相談できるんですよね。そういう人が見つかるのが理想ですね。

ハプロNグループに共通していたのは、「沼にはまっちゃった時に、誰かに引っ張ってほしい」「自分が持ってる光を発見してほしい」「相談したくてもできないから、相談できるような状態に引き出してほしい」など、自発的にはなかなか変わるのは難しいところを、外から刺激してほしいという願望をお持ちなところでした。

木村恵美によるミニセミナー

今回のテーマのポイントを、木村恵美がメソッドにまとめてご説明💡動画でどうぞ↓

【誰と相性がいい?】この人と組むと、ここが助かる〜DNAタイプ別の相性を徹底解説〜

中野巧さん
(ハプロM)

初めての方にとっては情報量が多かったかもしれませんが、一度に全部覚えなくても大丈夫ですので安心してくださいね。
身の回りにハプロがわかっている人が増えると、あなたの特性理解がぐっと進みます。ぜひ周りの方にDNAマトリクス®コードを紹介してあげてください。

質問コーナー

研究員の方から届いたご質問に、みんなで答えていくコーナー。今回も、とても興味深いご質問が届きました。

【質問】LINEでのやりとり。即レスする or 放置する?

zoomのチャット機能を使って、みなさんのお声を聞いてみました。

ハプロDのお答え

・相手による。
・基本は即レス。放置は気持ち悪い。長くもないが短くもない。
・以前は長かった。最近は短め。長い人には長く。短い人には短く。

ハプロMのお答え

・質問も想定して長めに答える(ラリーがないようにしたい)
・即レスではなく短く返信する。
・友達→長文になりがち、気づいたらすぐ返す。家族→姉とラリーになりがち、父があとからまとめてスタンプで反応(笑)
・30分は置いたりする(即レスすると、ずっとLINEを見張っているんじゃないかと思われそうで怖い。5分単位のラリーになっても嫌だから、ラリーにならないように、30分くらい考えて書く)

ハプロRのお答え

・サクッと返信、ラリーになると面倒くさくなる。長くなる場合、改行、一行空けて見やすくします。
・返せるタイミングで、できるだけ早めに返す。長いです💦
・出来るだけ即レス!返信の内容によって長文になって、上手く伝わっているか不安になる💦
・仕事で使っている場合は即。友達だと、いつでも返せる時に。文章はどちらにしても、LINEだと短めかと思います。
・家族のグループLINEなら眺めてる。娘のメッセージだと、いいねを押すのは少し待ってから。(秒で押して、ずっとチェックしてるんじゃないかと思われたくない)

ハプロNのお答え

・内容によりますが早い時もありますが、じっくり考えて返信するので遅くなることも!その日には返信するようにする。